勤労感謝の日とは、何の日か?
みなさん、いつもありがとうございます。
11月23日は「勤労感謝の日」という祝日があります。
私は「勤労感謝の日をどう過ごしたらよいか」よく分かっていませんでした。
遊びに行こうと思っても、勤労感謝の日はハッピーマンデー法の対象外です。
今年の勤労感謝の日は水曜日で、連休にはなりません。
なぜ勤労感謝の日ハッピーマンデー法の適用外なのか?
それは、、、
11月23日が「祭日」だからです。
ハッピーマンデー法の対象は「祝日」である成人の日、海の日、敬老の日、体育の日の4つです。
祭日はお祭りをする日、祝日はお祝いをする日です。まずここに違いがあります。
そして祭日はなぜハッピーマンデー法を適用しないのか?
祭日はその日でなければならない理由があるからです。
例えば、元旦の祭日は1月1日です。連休をつくるために1月3日を元旦とはしません。
では勤労感謝の日はどんな祭日なのか?
それは「新嘗祭」です。
「え、新嘗祭?聞いたことない」という人が多いかも知れません。
それにも理由があります。
戦後にGHQの指令により「新嘗祭」から「勤労感謝の日」に名称変更させられたからです。
GHQは日本国民から天皇と神道の影響力を遠ざけるために祭日の名称を変更しました。
そのため戦後生まれの多くの人は勤労感謝の日の意味や目的を知らないのです。
勤労感謝の日とは「新嘗祭」であり、その年に収穫された穀物を神々に感謝する日だったのです。
本来の意味や目的を理解すると、11月23日の過ごし方が少し変わりますよね。
さて、生活や仕事の中でも目的が曖昧になっていたり、目的が人によってズレている場合があります。
組織の中で目的が曖昧になっていたり、ズレていると必ずパフォーマンスが下がります。
メンバーは能力があって勤勉なのに成果が上がらないとしたら、それは目的に原因があるかもしれません。
「自社の目的は何か?」
「自部門の目的は何か?」
今一度自問自答し、組織のメンバーに浸透しているかを確認してみてください。
問題解決のヒントが見つかるかも知れません。