小学5年生の衝撃

先週某大手芸能プロダクションのコンテストを、関係者として観覧する貴重な機会を頂きました。

コンテスト対象は幼児から中学生までで、全国の予選を勝ち上がってきた13名の歌手が、2分間で自分の歌を大勢の観客の前で披露し、プロの審査員の評価を受けるものです。

出場した子供達は全国から選抜されているだけあって、全員素晴らしい歌唱力で、私は思わず涙が滲むほどでした。

数百人が見守る大舞台で堂々と歌える大人がどれだけいるでしょうか。

きっと大変な努力をしてきたんだと思います。

全員歌い終わって、審査結果が出るまでの休憩時間に出場者3名と一緒に過ごし、主に小学5年生の男子出場者と会話しました。

「皆さんの歌がうまくて感動しました。とっても上手でしたね。」

と私は感想を伝えました。

するとその小学5年生の男子は、何の躊躇もなく私の予想外の驚くべきシンプルな発言をしました。

その衝撃の発言とは、、、

「知ってます」

です。それも淡々と。

小学生を褒めてあげると、多くの場合照れながらこういうでしょう。

「ありがとうございます」

「嬉しいです」

「いえいえ、まだまだです」などです。

しかし、この小学5年生は違いました。

淡々と「知ってます」と言いました。

つまり「私は歌うまいです。それは知ってますよ」と言ってる訳です。

彼はなぜ「知ってます」と返したのでしょうか。

それは自分の基準を高く維持するためです。

自分が満足していないパフォーマンスの時に、誰かに褒められる場面もあります。

その時に本人が「頑張りました」「嬉しいです」と言うと、それは「自分の基準を下げる」と脳に指令しているようなものなのです。自分の基準としてはよくやった、という意味になるからです。

また「いえいえ、まだまだです」と言うとそれは相手がくれたプラスのエネルギーを拒否することになります。

なので自分の基準を高く維持しつつ、相手からプラスのエネルギーをもらうには「知ってます」がベストなのです。

自分が無意識にもっている基準は心理学では「コンフォートゾーン」と言います

(私は噛み砕いて「あり方」と呼んでいます)。

人の脳は必ず自分の「コンフォートゾーン」に戻ろうとします。

例えば平熱を思い出してください。

人の平熱は多少違いますが、だいたい36度です。

熱がでたり、寒いところ暑いところにいても、激しく運動しても、体温は必ず36度の平熱に戻ってきます。

これは脳が勝手にコントロールしてくれます。

これが体温における基準(コンフォートゾーン)です。

脳が勝手にコンフォートゾーンを維持してくれるのだとするならば、その機能をうまく使えばいい。

もし脳が当たり前だと認識している基準を高くできれば、人のパフォーマンスを上げることができます。

その基準を上げる方法があるのです。

それは日常で使う「言葉」です。

この小学生はコンフォートゾーンを高く維持する言語トレーニングを受けているのでしょう。

言語トレーニングを受けているか受けていないか、コンフォートゾーンを知っているか知らないかの違いは、人生に大きな違いをもたらします。

自分の理想の人生を手にいれる上で、自分はどんな言葉遣いをしているだろうか?と振り返ってみてください。

新たな伸びしろが見つかるかもしれません。

次回オープンセッション:11月28日(月)18時半〜 @都内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です